
shop guide
店舗案内
EXPERIENCE新潟を体験
NIIGATA1〇〇は、新潟の旬の美味と銘酒、匠の技術を体験できます。

新潟の銘酒を味わう
角打ち
角打ちブースでは、季節に合わせて厳選した日本酒やビール、肴など、専用メニューをご用意しております。

角打ち(立ち呑みブース)
角打ち天井部に設置されているのは、新潟県加茂市の木工技術による組子細工。その優美な姿は、一見の価値あり。

厳選した旬の銘酒たち
角打ちブースでは、新潟県内酒蔵より厳選した日本酒を堪能できます。
PRODUCT新潟の逸品をお楽しみください
日比谷OKUROJI内NIIGATA1〇〇の店舗では、
オンラインショップに掲載していない
様々な新潟の逸品を揃えています。
ぜひあなたの目で、五感で。
新潟が誇る製品をご覧ください。
-
百年物語コーナー
NIIGATA1〇〇のメインブランドである「百年物語」を堪能できるエリア。
-
包丁・カトラリー
世界に誇る金属加工のまちから、匠の技が光る刃物やカトラリーを揃えました。
-
新潟の銘酒コーナー
酒処新潟が誇る数々の銘酒をお求めいただけます。
-
酒器
新潟の匠の技が生み出す、美しく機能的な酒器や器。
美食を愉しむための上質な道具も豊富に取り揃えております。 -
機能性・デザインも美しい生活具
ホーロー鍋や、フライパン、カフェポット、ラーメンが冷めにくいメタル丼など。
新潟発の人気ブランドを取り揃えました。 -
新潟の美味・珍味
新潟の名産である西洋梨ル・レクチェを使った商品や、村上名物「鮭の酒びたし」など、
プチギフトやお持たせとしても喜ばれる新潟の美味・珍味をお求めいただけます。
PRODUCT取り扱いメーカー
NIIGATA1〇〇のオンラインショップでは、
下記企業の商品を取り扱っております。
メーカー名、企業名をクリックすると
企業情報をご確認いただけます。
-
株式会社 越季
株式会社 越季
新潟県南魚沼市・・・そこは豊かな自然に囲まれた極上の田舎町。
メリハリのある四季が季節感たっぷりの食材を生み出してくれます。
魚沼といえば、「米」、「酒」が有名ですが、そのほかにも美味しい食材がたくさんあります。
食の宝庫「魚沼の食材」を全国のみなさんへ「自信を持って自慢したい」そんな気持ちで設立した会社です。【会社概要】
- 住所:
- 〒949-7231
新潟県南魚沼市茗荷沢381-4 - TEL:
- 025-779-3695
- FAX:
- 025-779-3696
-
株式会社 京佑
株式会社 京佑
【会社概要】
- 住所:
- 〒949-6101
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2449-1032 - TEL:
- 025-784-3455
- FAX:
- 025-784-3455
-
株式会社 総合食品さいとう
株式会社 総合食品さいとう
総合食品さいとうでは、村上市の伝統「塩引き鮭」を昔ながらの製法を守り丁寧に作っております。塩引き鮭の一本物はご贈答品としても大変喜ばれております。塩引き鮭は、一本物の他、半身、切身など、ご希望にあわせてお届けいたします。
塩引き鮭の他、季節限定の商品としては、主に秋から冬にかけて、いくら醤油漬け(しょう油 はらこ)、鮭の飯寿しなど。夏には日本海特産の岩がきなど。
また、通年では、鮭の味噌漬、鮭の粕漬、鮭の焼漬などの加工品などもございます。魚専門店である当店がお勧めする日本海でとれた旬のお魚を、どうぞお召し上がりください。【会社概要】
- 住所:
- 〒958-0857
新潟県村上市飯野1-2-38 - TEL:
- 0254-53-0156
- FAX:
- 0254-53-5191
-
株式会社 魚沼山六屋本店
株式会社 魚沼山六屋本店
日本一のお米「魚沼産コシヒカリ」を育てる魚沼地方は、新潟県南部に位置し、越後の山々から流れる冷たい雪解け水と、肥沃な大地が豊富な栄養分を与えて丈夫な稲を育てます。また魚沼地方独特の気候が食味をよくしています。特に夏の寒暖の差が魚沼産コシヒカリ米にとって最適の条件をつくりだしています。その中でも特に美味しいといわれる魚沼の生産者から直接買い付け販売している当店の魚沼産コシヒカリは100%混じりっけなしの本物で、僅かしかとれないお米です。
魚沼・新潟特産品コーナーでは、魚沼のおばちゃん達が作った魚沼の味。魚沼山六屋が生産者に代わって旬の美味しさを届けます。【会社概要】
- 住所:
- 〒946-0007
新潟県魚沼市四日町1440 - TEL:
- 025-792-5130
- FAX:
- 025-792-5239
-
株式会社 早助屋
株式会社 早助屋
『いごねり』とは日本海の荒磯に生える海藻に絡みつくように育つ稀少な海草[いご草]だけを原料に作られる、佐渡ヶ島の特産品です。
早助屋は60年ほど前からいごねり製造を専門にひと昔前は家庭でも作られていたという昔ながらのその味を守りたく製造していきます。【会社概要】
- 住所:
- 〒952-1431
佐渡市沢根炭屋町37 - TEL:
- 0259-52-6577
- FAX:
- 0259-52-3477
-
株式会社 JR新潟ファーム
株式会社 JR新潟ファーム
2016年1月、新潟市が農業特区となったことを受けて、JR東日本新潟支社は、「新潟の日本酒」という観光資源を活用した地域活性化施策として、地元農業者と農業法人(株)JR新潟ファームを設立。酒米「五百万石」の生産に乗り出しました。
県内の酒蔵の協力を経て、収穫した酒米を使って純米吟醸酒「新潟しゅぽっぽ」を製造しています。
また、稲刈りと田んぼの中で新潟の食を楽しむイベントを行なうなど、「新潟しゅぽっぽ」を通して食文化と観光の楽しみ方を提案しています。【会社概要】
- 住所:
- 〒950-1414
新潟市南区小蔵子2037-4
-
株式会社 三幸
株式会社 三幸
「山の幸、野の幸、海の幸で食品を製造し、社会に貢献する」を創業以来の理念とし、消費者の皆さまに、真においしい、価値ある食品をお届致すべく、日々、全社員一丸となり取り組んでおります。
大河、信濃川がもたらした豊かな大地はコシヒカリや茶豆、様々な果物など多くの産物を我々に与えてくれました。そのお米によって新潟は日本有数の酒処となりました。
お酒の副産物である酒粕に大根、きゅうり、海の幸の数の子を加えた山海漬の製造が当社の原点になります。
大地の恵みに感謝し、安心、安全、おいしさを追求してまいります。【会社概要】
- 住所:
- 〒957-0102
新潟県北蒲原郡聖籠町位守町160-24 - TEL:
- 025-256-2251
- FAX:
- 025-256-2261
-
新潟県観光物産 株式会社
新潟県観光物産 株式会社
私たちは、ふるさと新潟の魅力を物語る「おみやげ」の総合商社です。
土産品は、その土地に息づく歴史や風土、独自の文化などがぎゅっと凝縮されたもの。
地域の人たちが大切に育んできた「ふるさと自慢」そのものです。
そんな魅力的な商品を通して、新潟に訪れたお客様をおもてなしする。それこそが私たちの担うべき役割だと考えています。 新潟の名物はお酒やお米だけではありません。
それと肩を並べるような新しい名物をつくり出すことは、私たちが永続的に取り組んでいるテーマです。
小売店も、購入者も、そして生産者も笑顔になるような商品開発により、新潟の魅力を広く発信し、ふるさとの発展に貢献したいと思っています。【会社概要】
- 住所:
- 〒950-0141
新潟市江南区亀田工業団地2丁目2番3号 - TEL:
- 025-381-3411
- FAX:
- 025-381-3413
-
株式会社 岩崎
株式会社 岩崎
岩崎は創業当時から厳選された米を主原料として笹団子や大福などを作っています。
笹団子の笹は、新潟産を使用しており、職人たちが笹で包んだお団子をい草でひとつひとつ丁寧に巻いていきます。また現代の食の好みを取り入れながら商品開発に日々励んでおります。
安心してお召し上がりいただくために、様々な商品開発、製造、包装、出荷、配送など製造工程のシステムづくりに取り組んでいます。
空調や殺菌設備はもちろん、毛髪などの異物混入を防ぐため、二重に帽子をかぶるなど衛生管理を徹底しております。
衛生面での設備はもちろんですが、岩崎がこだわったのは“美味しさ”への追求です。
トンネルフリーザーにより、鮮度を保ったまま瞬間凍結し、作りたての美味しさをギュッと閉じ込めます。 解凍後も作りたての鮮度が保たれるので、お客様はいつも変わらない美味しさを堪能いただけます。【会社概要】
- 住所:
- 〒940-0877
新潟県長岡市稲保4丁目750番地10 - TEL:
- 0258-25-2388
- FAX:
- 0258-25-3500
-
株式会社 刷屋
株式会社 刷屋
刷屋プリントファクトリーはTシャツやパーカーなどの衣類やトートバッグなどの雑貨にプリントをしている工場です。
Tシャツの本場アメリカ製の回転台や乾燥機が立ち並ぶ工場で、職人たちが1枚1枚手作業でプリントしています。
“地域のPR”や“地域の活性化”を目的としたオリジナルTシャツの制作を主に、ユニフォームやイベントグッズ、個人のオリジナル作品まで
ただつくるだけではなく、プロモーションを含めたデザインのご提案を致します。
Tシャツをつくることによって、その先にある生活や気持ちを豊かにしたい。
全てはみんなが「楽しむ」ために。
理屈や損得ではないまっとうなPRINTをする、そんなファクトリーです。【会社概要】
- 住所:
- 〒951-8065
新潟県新潟市中央区和合町2-4-9 - TEL:
- 025-201-6780
- FAX:
- 025-201-6795
-
NIIGATA1〇〇
NIIGATA1〇〇
NIIGATA1〇〇オリジナルの清酒「佐渡千年の杉」をはじめ、新潟が誇る銘酒を販売。
-
安達紙器工業株式会社
安達紙器工業株式会社
安達紙器工業は、バルカナイズド・ファイバーで生活用品を製造する、日本でも数少ない企業のひとつ。紙を打ち抜き、熱曲げ、成形などの加工により、旅行鞄や武道具用プロテクターなど、種々の製品を提案。2005年に発表した「Paper Made Paper Knife」は、同年のアンビエンテ・フランクフルト・メッセ デザインプラス賞を受賞した。
【会社概要】
- 住所:
- 〒940-0029
新潟県長岡市東蔵王2-7-30 - TEL:
- 0258-24-2145
- FAX:
- 0258-24-5597
-
株式会社アルモ
株式会社アルモ
「アルモ」は、アルミ合金鋳物の図面製作、金型製作、鋳造、機械加工、仕上げ加工まで、すべての作業を社内一貫製作しています。分業が当然とされている各工程間の連絡が密となり、より高品質、より低価格、より短納期の製品をお客様にお届けできるのです。
私たちは現状に満足することなく、時代が要求する高度な技術の実現に向け、日々挑戦し続けています。【会社概要】
- 住所:
- 〒940-2059
新潟県長岡市大荒戸町66番6 - TEL:
- 0258-20-5300
- FAX:
- 0258-20-5301
-
株式会社ネオス
株式会社ネオス
1990年の創業から、グラフィックデザインを中心とした活動を行ってきました。2003年から、小国和紙とのコラボしたオリジナル商品を開発。百年物語やIDSなどへも出品。長岡のものづくりを中心とした団体「NPO法人 長岡産業活性化協会(NAZE)」に弊社も参加しており、長岡の製造業の技術を活かした商品開発に今年取り組みました。
【会社概要】
- 住所:
- 〒940-0084
新潟県長岡市幸町1-3-10
パートナーズプラザ内 - TEL:
- 0258-33-8836
- FAX:
- 0258-33-8837
-
丸三安田瓦工業株式会社
丸三安田瓦工業株式会社
安田瓦は江戸末期からの歴史をもつ伝統的な瓦です。
1200度以上の高温で焼成する「還元焼成法」を用いた吸水率が低く断熱性や耐寒性に優れた、硬く丈夫な寒冷地仕様の瓦です。
この度、デザインディレクターに梅野聡(UMENODESIGN)を迎え独自の技術と素材を活かした自社ブランドを立ち上げました。
職人による手作業で丁寧に仕上げられた鉄色瓦と呼ばれるその独特な色とシワの表情が「月」のように見える事から「TSUKI」と名付けられたテーブルウェアは新潟県阿賀野市で製造しています。日本最北端の瓦産地であり、その優れた品質と機能性から主に雪深い日本の北部で採用され続けています。安田瓦特有の凹凸の表面はグリップ性があり、掴みやすく食材も滑りにくいため盛り付けも美しく演出できます。【会社概要】
- 住所:
- 〒959-2221
新潟県阿賀野市保田6130-1 - TEL:
- 0250-68-3802
- FAX:
- 0250-68-3711
-
小池ろうそく店
小池ろうそく店
ただ単に、清く、正しく・美しい商品ではなく うれしく・楽しく・感動を呼び起こす…
そんな商品開発を常に考えています。自分たちのできるわずかなことでも、「喜ばれる…」 そんなモノ作りをしたいと思います。「ありがとうろうそく」が誕生してから… 多くの方々から「ありがとう」と言われることが多くなり うれしく・楽しくなる。そんな「ありがとう商品」の開発となり 面白がって「ありがとう笑店」をも併用して設立となりました。これもすべて、皆様の御支援で支えられています。 愛・ありがとうございます。感謝&合掌 愛&義明治神宮献上品
県の指定にて20年以上連続して献上しております。手書き越後絵蝋燭の伝説的傑作。三代目・小池繁男師範
和蝋燭に文字入れ・名入れ・「般若心経」全文を手書製作 。他に類を見ない最高の職人技。【会社概要】
- 住所:
- 〒950-0135
新潟県新潟市江南区所島2-2-76 - TEL:
- 025-381-3044
- FAX:
- 025-381-7064
-
藤井漆工株式会社
藤井漆工株式会社
城下町村上で受け継がれてきた伝統の技、村上堆朱。
木地に彫刻をして漆を塗り重ねていく独自の技法が新潟県無形文化財に、また村上木彫堆朱として国の伝統的工芸品に指定されております。
弊社は、創業者の藤井孫八が木地師として村上堆朱に関わり90年余。
彫師、塗師とともに村上木彫堆朱の伝統工程を受け継いでまいりました。
目にする人を惹きつけ、手にする人が満たされる品を作り販売していきたい。 そして先人が築いてきた村上の漆の文化と村上木彫堆朱の技を次世代に伝えていきたいと思っています。【会社概要】
- 住所:
- 〒958-0863
新潟県村上市鍛治町3番6号 - TEL:
- 0254-53-1666
- FAX:
- 0254-53-1033
-
有限会社浅野タンス
有限会社浅野タンス
「桐タンスといえば加茂の桐タンス」と言われる加茂市におきまして、創業以来90余年が過ぎました。 良い品物をお客様にお届けしたい、満足していただきたいという一心で、技と心にこだわってまいりました。
素材としての「桐」の良さは、確かな技術によって初めて生かされるものでございます。良い原木を探し、手をかけ時間をかけて良質の箪笥に仕上げなければ、せっかくの材質を無駄にしてしまいます。少しの妥協も許さない当社職人の生みだす箪笥にぜひ触れていただきたいと願っております。【会社概要】
- 住所:
- 〒959-1303
新潟県加茂市後須田409-1 - TEL:
- 0256-52-5179
- FAX:
- 0256-52-0408
-
有限会社小田製陶所
有限会社小田製陶所
小田製陶所では創業時より天然素材の粘土を原料を用いて製造してきました。それは、水瓶、藍瓶、釜戸、井戸側、土管、植木鉢と広くわたしたちの暮しに利用されてきました。時代の流れとともに商品は様々に変化をとげてきました。しかし、天然素材の土を利用した商品は変わることなく製造されてきました。それは、素焼きの特性を生かした商品が常に環境に優しくぬくもりを感じられるからです。
【会社概要】
- 住所:
- 〒959-2215
新潟県阿賀野市六野瀬2312 - TEL:
- 0250-68-3432
- FAX:
- 0250-25-7527
-
株式会社石山木工所
株式会社石山木工所
石山木工所のある加茂市は、古くから木工業が盛んな地。市内には伝統家具「桐箪笥」を始めとした様々な木工製品を製造する会社が点在。石山木工所もそうした環境の中で産声を上げ、65年の歴史を刻んできた。そのルーツは、町の中心部にある青海神社。初代が神社に燈籠を奉納したことをきっかけに、1949年に創業。以来、常に新たな製品作りにチャレンジし続けている。
【会社概要】
- 住所:
- 〒959-1381
新潟県加茂市新栄町5-26 - TEL:
- 0256-52-0300
- FAX:
- 0256-53-2379
-
株式会社大湊文吉商店
株式会社大湊文吉商店
古くから和風調度品の産地として栄えた加茂市で、屏風や収納家具、仏具製造に取り組む大湊文吉商店。「木・紙・竹に関するモノは何でも製造可能」で、オーダーメイドの一点ものから注文が可能。1868年の創業から138年、伝統の業に新しい技術を加えて、顧客満足度と向き合っている。近年では室内に畳2帖の和の空間を造る組立てキット、「一坪結界」がヒット。個人宅をはじめ店舗の装飾としても人気を得る。
【会社概要】
- 住所:
- 〒959-1356
新潟県加茂市秋房1番26号 - TEL:
- 0256-52-0040
- FAX:
- 0256-52-0433
-
分水ブランディングプロジェクト
分水ブランディングプロジェクト
分水ブランディングプロジェクトは、燕市分水地域の若手製造業者を中心に「分水地域を盛り上げたい」と熱い気持ちを持った人たちが集まり、分水地域の知名度やブランド力を高めようと、特産品の開発などを行っています。各社の代表として沖野彫刻が窓口になっています。
【代理窓口】
沖野彫刻
- 住所:
- 〒959-0133
新潟県燕市新堀2294−3 - TEL:
- 0256-97-7507
- FAX:
- 0256-97-7522